ゴミブログを生き返らせる具体的な方法 | ITベンチャー企業のマーケターが直接監修

この記事を書いている2018年10月現在、ワークライフバランスや働き方改革、副業など「働き方」に関する様々なトピックが出てきていて、大企業を中心に実際に副業を始めた人なんかも増えてきました。

 
 

サラリーマンの方は自由な働き方に、一定の憧れが強いので「自分も副業で稼ぎたい!」と考える一方で、まだまだ中小企業については副業というのが文化としてインストールされるまでには至っていないのが現実かと思います。

 
 

このブログも、元ITベンチャー(ブラック)企業で怒涛のwebマーケターとしての日々を過ごしながら得た知見を元に、ブログを再生していっている途中段階となります。

 
 

ゴミブログを再生させる方法についてお調べの方のお役に立てられれば幸いです。

 
 

実はこのブログもゴミブログだった

 
 

私はこのIT業界に入る前の1年間以上、毎日ブログを更新してました!

 
 

365日、毎日です。

 
 

その、毎日更新していたブログのデイリーでのユーザー数はだいたい80-100人程度。

 
 

月間PV数はだいたい2,000pv台。。。

 
 

つまり、お気づきの方も多いと思いますが、ほぼゴミ記事が量産されたゴミブログです。。。

 
 

記事数が約400件以上あって、毎回アクセスは特定の10ページ行かないくらいの記事に集中している状態です。

 
 

webマーケティングの世界で、PV数を狙っているとしたら、あまりにも品質が低いと言わざるを得ません。

 
 

そんな状態を長らく続けていたブログですが、冬眠の期間を経て、再生させるまでの道のりについてこの記事で記載していきます。

 
 

PV数が年間100件以下の記事はどんどん非公開にする

 
 

ゴミはどれだけ積んでもゴミなので、まずはゴミ記事をどんどん非公開にしていきます。

 
 

PV数が年間100件以下の記事を、当ブログでも全て非公開にしました。

 
 

記事数が多いだけで、内容が薄い記事を残しておいても、表面上は記事数が多いように見えるだけであまりメリットはありません。

 
 

「これからはしっかりと考えて、記事を作成する」という意気込みと決意を持ってゴミ記事を非公開にしましょう。

 
 

この作業を淡々とやったら300記事くらい非公開になりました。。。

 
 

ドメインもブログがメインで取り扱うテーマも自分に合ったものに変更する

 
 

このブログも、以前は主にwebマーケティング初心者に向けたマーケティング関連記事がメインでした。

 
 

しかし、本当に自分が書きたいことでないとブログは続きませんし、良いアウトプットも出せません。

 
 

このブログもリスタートし始めたばかりですが、ドメインも yudelog.jp に変更し主に自分のキャリヤや過去の経験から以下のようなテーマについて書いていこうと考えています。

 
 

  • オススメITツール
  • サラリーマンでもアトピーとうまく付き合う方法
  • サラリーマンの料理術
  • ブラック企業で生きのびた経験
  • リスティング広告運用のお話

 
 

その他にも、自分が体験したことをタイムリーに書き出していきます。

 
 

自分のキャリアを棚卸しする

 
 

ブログのテーマを決めるにあたって、自分のキャリアの棚卸しはマストでやった方が良いことだと思います。

 
 

自分が過去にどういったことを経験していて、語れることは何なのか?を考えて書き出す程度のシンプルな作業を私も実施しました。

 
 

  • 1歳からアトピー
  • アレルギー体質
  • 喘息持ち
  • 音楽好き
  • ギター演奏
  • 料理
  • 読書
  • Mac
  • オンラインマーケティング
  • SEO対策
  • リスティング広告
  • Google Analytics
  • ベンチャー企業での経験
  • ブラック企業での経験
  • 睡眠不足
  • 育児
  • 仕事と家庭の両立
  • 結婚生活
  • 娘について
  • 大阪での生活
  • 東日本を飛び回っていた経験
  • 営業のキャリア
  • 時間がない
  • ネクラ

 
 

けっこう細かく書き出してみました。

 
 

インターネットの特性として本当は困っているけど人に言いにくいことというのはブログと相性が良い傾向にあります。

 
 

この中だと、「アトピー」や「ブラック企業」、「睡眠不足」などは他の人も同様に困っている経験なので、有効です。

 
 

キャリアをかけ合わせてみる

 
 

さっきの棚卸ししたキャリアで、有効なものを「掛け合わせる」という方法が降りしなるなブログを作る上でとっても大事です。

 
 

例えば「アトピー」と「ブラック企業」をかけ合わせて「アトピー持ちでもブラック企業で健康に働くための10の法則」などであれば、オリジナル且つ人の悩みにフォーカスしているので、記事にしやすいですね。

 
 

これからブログを運営したいという人は、自分の克服した悩みやキャリアを棚卸しして、それを掛け合わせるという方法を検討してみましょう。

 
 

ブログ記事の記事本数ではなく、文字数をトラッキングする

 
 

私はインターネットマーケティングのブラック企業で長く働いていたキャリアがあって、日々顧客のサイトに関してアドバイスをしていたのですが、よく「ブログはどれくらいの頻度で書けば良いですか?」などと聞かれます。

 
 

また、ブログノウハウでも「毎日1記事は書きましょう!」や「短くてもまずは量を稼ぐ」など人によって言うことはまちまちです。

 
 

ブログ運営そのものをビジネスにしたい場合は、私の答えはこうです。

 
 

「ブログ記事本数ではなく、何文字書くか?を目標にしてください」ということです。

 
 

記事本数を目標にすることで、ゴミ記事が量産される原因になる

 
 

実際にリニューアル前の当ブログがそうでした。

 
 

このブログの始まりは、私がIT業界に入る前に勉強の意味も含めて始めたのがきっかけです。

 
 

毎日1記事は必ず更新するということを目標にしていたために、時間が無い日は内容の薄いブログ記事を量産していました。

 
 

しかし、それでも目標は達成してしまっているので、何の学習もないままゴミを量産し続けることに。。。

 
 

経験者は語るですが、これ本当に相当な時間の無駄ですよ。

 
 

なので、記事本数ではなく、「何文字は書く」という目標を設定して、それに対して忠実にうごきます。

 
 

この際、もちろん毎日の文字数はけっこう厳し目に設定しておいて、否が応でも文字数を増やす努力を続けることになります。

 
 

週単位で目標を設定する

 
 

毎日◯◯文字以上ブログを書く!という目標を立てられるようなライフスタイルの方であれば問題ありませんが、皆さんブログ以外にもいろんな日々の活動があるという人が多いのではないでしょうか。

 
 

主婦で、子供も大きくなっているので手がかからないというような人であれば、自分のペースで毎日目標を設定することも出来ると思いますが、私含め、そうではありません。。。

 
 

毎日目標を設定するがために「ああ、今日もブログ更新できてないや・・・」ってなってどんどんブログ更新のモチベーションが落ちて結果ブログが更新できないという事態は本当によくありますし、私もそういう人を多く仕事で見てきました。

 
 

そのため毎日の目標設定では無く週間で目標設定して、それに忠実に動くというのがベストな考えです。

 
 

一番の敵は自分自身であるとよく言われるように、毎日デキないことを気合と根性で乗り切るというのは全く得策ではありません。

 
 

週間目標に切り替えることで、「今日はブログを更新する時間が持てなかったけど、日曜日までにあと4万字ブログを書こう!」というように週間スケジュールにフィットさせるかたちで、調整できるからブログ更新が嫌にならず、無理なく続けられます。

 
 

けっこうブログが続かない原因って、「目標設定の方法」そのものに問題があるような気がするんですよね。。。

 
 

具体的に毎日どれくらいブログの文字数を書くか

 
 

私の1週間の目標設定は以下のようなかたちです。

 
 

週間目標ブログ文字数 70,000字
文字数1日換算 10,000字

 
 

こんな感じに、1日あたり10,000字程度を目標にしていて、それを週間目標に切り替えています。

 
 

私は毎日、ブログ以外の仕事もやっているので、自由に毎日ブログのために時間をつかえるわけではありません。

 
 

日によれば、全くブログ更新の時間が取れないときも普通にあります。

 
 

そうなると、毎日の文字数を挽回すべく仮に1日ブログ更新できなければ、20,000字書かないと行けない日も出てくるわけです。

 
 

その気になれば、1日に20,000字も書けるものですよ!

 
 

このブログもだいたいそんなペースで書いていますが、まだ公開していない非公開記事もあるのでその点はタイミングを見計らって公開していきます。

 
 

ブログのメインテーマを厳選する前に、とにかく書く

 
 

よく、ブログのテーマが決められずに、時間が経過してしまっているというようなパターンもありますが、テーマを決める前にまずはブログを立ち上げて「とにかく書く」というのがおすすめです。

 
 

実際のところ、どんどん書いて更新していかないと、自分が本当に書けるテーマが見つからないという問題があります。

 
 

どんどん更新して書いているうちに「こんなブログにしよう!」とアイディアも思い浮かんできますよ。

 
 

たとえ、最初にテーマを決めても、途中から「やっぱりこうしたい」など変更したい内容が出てくることは当然あります。

 
 

だから、本当にブログをやってみたいと思ったらまずは記事をどんどん書いていくというのがおすすめです。

 
 

だから、このブログでもどんどん書いていっている途中段階なのですw

 
 

デザイン面の調整、記事の加筆&修正は月間で行う

 
 

ブログで最初に最も重要な要素は記事、つまりテキストです。

 
 

最初からデザインに凝る必要は全くなく、ぶっちゃけデザインはあとからいくらでも変えることができます。

 
 

だから、とにかくテキストを書きましょう。

 
 

自分の人生で人に言いたいこと、提供できるノウハウをどんどん棚卸しして書いていきます。

 
 

とはいえ、実際にテキストばっかり書いていくと、見直しの時間があまり持てなかったり「表やリストにして表現した方が見やすい」や、CSSの調整の必要性やテキスト表現についても「もっとここをわかりやすく噛み砕いた方が良い」というところは出てきますので、その点は月間で調整していきましょう。

 
 

デザイン要素や見た目の要素というのは、そのブログの流入数を大きく決定づけるものでは無いので、この部分にあまり時間を取られるのは得策ではありません。

 
 

だから、月間で2日くらいの時間を取ってまとめてデザイン面や記事の確認、修正を実施するのがおすすめです。

 
 

十分な記事本数が書けたら、タイミングを見て記事量産戦略に切り替える

 
 

ある程度の記事本数のストックができたら、記事量産戦略に切り替えることも有効です。

 
 

記事量産戦略のメリットは「アクセスが稼げる記事の特定」これに尽きます。

 
 

記事本数を稼いで、毎週記事毎のアクセス数を見ることでアクセス数を稼ぎやすいお宝記事を発見するという手法ですね。

 
 

お宝記事がわかれば、それを加筆修正したり、より一層詳しくしたり、同じようなテーマの派生系でもっと記事を量産したりすることができます。

 
 

ただ、この記事量産戦略はあくまでも2次的な戦略であって、最初はゴミ記事を量産しないようにしっかりと記事を書くことが重要です。

 
 

ブログノウハウ本や記事に頼らずに成功法則を自分で獲得する

 
 

ここまで書いてきて逆説敵ではありますが、最低限必要な知識さえ獲得して何本かのブログノウハウ系の本を読んだら、あとは自分で成功法則を蓄積していきましょう。

 
 

ぶっちゃけ、これは本当に重要なポイントなんですがノウハウ本に書いているような内容は、自分で続けているうちにわかってくることが多く、あります。

 
 

私も、インターネットマーケティングのコンサル経験やクライアントとの打ち合わせで数々の提案をしてきた立場ではありますが、まだ出ていないノウハウを自分で獲得するという思いでブログを更新していった方がよりオジリナルなものになります。

 
 

それに、あまりノウハウ系の記事や本を読みすぎると逆に考えていたことがどんどんぶれますので注意したいところです。

 
 

モチベーションは最初から高いものではなく、続けることで高くなる

 
 

ブログは本当に続かない人が多いですね。

 
 

100人いれば、1年続けられるのは10人程度でしょうか。

 
 

体感としてはそんな感じです。

 
 

1年以上ブログを毎日更新してきた立場で考えると、ブログに関しては最初からモチベーションが高かったとしても続かなければ意味が無いのは周知の通りです。

 
 

むしろ、最初からモチベーションが高い必要はあまりなくて、とにかく「続けること」を意識してやっているといつの間にかモチベーションが高くなる!ということがあります。

 
 

続けることで毎回発見があって、楽しめるようになって「ブログを更新しないと気持ち悪い」くらいになれますよ。

 
 

まとめ

 
 

この記事もかつてはゴミブログだったのを今、再度立て直して新しいブログメディアとして収益もアクセスも人への貢献度も高い状態へと目指していきます。

 
 

これからブログを始めたい人や現在ブログを運営しているがゴミ同然の状態になっているので立て直したいという人の参考になればうれしいです。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です